- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2022/09/12
テトラサイクリン歯とは、、、?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日はテトラサイクリン歯についてお話させていただきます。
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質を摂取したことにより変色した歯の事です。
テトラサイクリン歯は健康上の問題は一切ありませんのでご安心下さい☺
永久歯の形成期と言われている0歳~10歳頃の間にテトラサイクリン系の抗生物質を多量に摂取するで、
副作用とし歯の色がグレーやイエローに変色したり、歯の表面に横縞模様が現れたりします。
変色が起きる原因として、成分の一部が象牙質のカリウムと結合し象牙質に沈着していきます。
太陽に含まれる紫外線と化学反応を起こすことによりだんだんと色が濃くなっていきます。
テトラサイクリン系の抗生物質は以前マイコプラズマ肺炎や百日咳の薬や風邪薬のシロップとして使われていました。
しかし、歯の変色等の症状が現れることが認められたため、現在ではほとんど使われていません。
テトラサイクリン歯は程度により第一度~第四度に分類されます。
・第一度
淡い灰色・黄色・褐色で歯全体が一様に変色している
縞模様はない
・第二度
第一期に比べ歯全体が一様に濃く変色している
縞模様はない
・第三期
濃い灰色、青みがかった灰色をしている
縞模様が見られる
・第四期
全体的に濃く着色している
縞模様も見られる
テトラサイクリン歯の治療は程度によって治療方法が異なってきます。
・ホワイトニング
軽度のテトラサイクリン歯の場合ホワイトニングをすることで、歯を白くする効果が見込める場合があります。
しかし、濃く変色してしまっている場合は完全に白くすることは難しく、また縞模様は残ってしまいます。
・ラミネートベニア
歯の表面を0.3mm~0.5mm程削り薄いセラミックを歯の表面に張り付ける治療方法です。軽度の方から重度の方まで適応可能です。
短期間で改善させることが出来ますが、自分の歯を削ったりラミネートベニアが割れてしまうというデメリットがあります。
・セラミッククラウン
ラミネートベニアと同様に自分の歯を削り歯の上に被せ物を付ける治療方法になります。
歯を削る量はラミネートベニアに比べ大幅に多くなりますが、耐久性に優れ強度もまします。
歯の変色だけでなく形や大きさもご自身の好きなように変えることができます。
詳しい被せ物については→こちら🦷
見た目を気にされ悩まれている方はいらっしゃいます。
当院では審美補綴治療も行っております。
もし気になりましたらお気軽にお問い合わせください✨
-
-
2022/09/09
いびきが気になる、、そんなときは😢💡
こんにちは🌟
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手、小原です!
本日は、ナイトレーズについてお話させていただきます🐱✨
目次
🦷なぜいびきをかいてしまうの?
いびきの原因は自分の体の一部(口蓋弓(舌まわり)、口蓋垂(のどひこ)、軟口蓋(上あご))が喉の気道を塞いでしまっているからです。
気道が塞がれてしまうことのよって、呼吸という空気出入りによって大きな音が出てしまいます。
🦷ナイトレーズとは
歯科医院で受けることができるいびき治療になります。
「痛みが少ない」「麻酔がいらない」「入院の必要がない」という優れた特徴のある
治療方法になります。
レーザー治療と聞くと、焼いたり切ったりするのかなと不安に思うかもしれませんがご安心していただいて大丈夫です。
レーザーの照射により、肥大化部分を気道が塞がらないように徐々に通常の大きさまで戻すという治療方法になります。
従来のいびき治療は、肥大化した舌や口蓋垂(のどひこ)を切除することによって改善していくという治療方法でした。
しかし、切除の痛みが酷く出血もありました。
場合によっては麻酔をしての手術が必要になって、入院をしなければならないケースもありました。
「肥大部の切除」という従来の治療方法には上記以外に
切除後の違和感・治療後の食事制限など複数の大きなデメリットがありましたが
ナイトレーズはこのデメリットを打ち消す治療方法になるのです。
🦷ナイトレーズのメリット
①痛みがない(個人差あり)
ナイトレーズは最新のいびきレーザー治療になります。
従来の切開術とは異なり、レーザー照射時の痛みはほぼ無く。調節することも可能です。
②出血がない
ナイトレーズは粘膜組織にレーザーを当て。粘膜組織を引き締める治療になるため、メスやレーザーでの
切開術の必要がありません。なので、出血もなく糸で縫うなどの処置も行いません。
③麻酔の必要がない
レーザー時の痛みはほとんどないため、麻酔の必要がありません。
④ダウンタイムがない
切開術では、麻酔後メスやレーザーを使い口蓋垂や軟口蓋を切除したあと、縫合していました。
ですので、治療後も痛みが伴い飲食も難しかったのですが
ナイトレーズ治療では術後すぐのご飲食が可能になります。
⑤治療期間が短い
1回の治療時間は約15分~30分ほどになるので、入院の必要がなく日帰りでの治療が可能になります。
🦷ナイトレーズデメリット
❶ 痛み
人によっては熱さやわずかな痛みを感じる場合があります。
❷ 効果
永久的な効果はなく、定期的な治療が必要になります。
また、1回の効果にも個人差があるため、効果の出にくい方・感じない方もいます。
❸ 料金
自費診療になりますので、費用は全額自己負担になります。
ナイトレーズの料金
1回:6万(税抜き) 6回:30万(税抜き)
3回:16万(税抜き) 10回:45万(税抜き)
🦷治療の流れ
⓵予約
ご希望の日時を当院のホームページかお電話よりご予約をお願いいたします。
②診察
ご来院頂いた後、レントゲンとお顔、お口の中のお写真をお撮りさせていただきます。
治療、料金についての説明をさせていただきます。
ご不明点につきましてもお話させていただきますので、お気軽にご相談下さい😌
③治療
同意書にご記入いただきましたら、治療に移っていきます。
お口の粘膜部分(軟口蓋・口蓋垂・舌縁部)にレーザーを照射して治療していきます。
1回の治療でお口の中を4周(計4セット)させていただきます。
その都度、出力の変更もできますのでお痛みがある場合はすぐにお伝えください😁
④治療後
日帰りの治療になるため、治療終了後はお会計が済みましたらそのままご帰宅していただけます。
麻酔を使用しないため、治療後はご飲食をしていただいて大丈夫です。
ナイトレーズ(いびき治療)のご相談随時行っております😌
お話だけでも大丈夫です!お気軽にお問合せ下さい🐰💭
ご予約は↓↓↓
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療、審美治療を行っており、
表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)
15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など
幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック)
にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
-
2022/09/08
ブラックトライアングルについて
みなさんこんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はブラックトライアングルについてお話します。
成人で下の前歯にガタつきが多い場合、矯正治療で並べていく際、歯と歯の間の歯ぐきが下がり、隙間が目立つようになってしまうことがあります。
隙間の部分が三角形で、黒く見えることからブラックトライアングルと呼ばれています。
~ブラックトライアングルが起ってしまう原因~
子供の場合は歯槽骨のレベルが高いために、大人のようにブラックトライアングルができてしまう可能性はかなり低いです。
しかし、成人では歯槽骨レベルが水平的に低下していることが多く、歯ぐきのレベルもそれに伴って低くなりガタつきが強く、重なり合っているものを並べた際に歯間乳頭の回復が難しく、隙間ができることがあります。
また、ブラックトライアングルになりやすいかどうかは、歯の形によっても違います。
歯が四角い形(スクエア型)の場合、一般的にブラックトライアングルは起こりにくいですが、逆に、歯が逆三角形に近いテーパード型の場合はブラックトライアングルが目立ちにくいことがあります。
対応策
重なり合っている部分を並べると、どうしても起りやすい場合があり、避けることは難しいです。治療開始前に、ブラックトライアングルが起りそうな部分を知って、事前にイメージしておくことが安心に繋がると思います。
歯と歯の間をヤスリのようなもので少しだけ磨くことで歯の形をスクエアの形にすることで、ブラックトライアングルの部分を小さくしたり、白いプラスチックのような樹脂で歯の形を整えてあげることで目立ちにくくすることは可能です。
ブラックトライアングルを放置することのデメリット
・見た目が悪いなどの審美的な障害
・歯がしみる(歯根の露出による知覚過敏)
・歯と歯の隙間に食べ物が挟まる
・歯と歯の間に歯垢・歯石がたまる
・歯磨きがしにくくなることによる、むし歯・歯周病のリスク
・歯と歯の隙間から空気が漏れることによる発音障害
様々なデメリットがあります。
ご不明点がございましたらお問い合わせくださいませ。
ブラックトライアングルには様々なデメリットがありますが歯科矯正には様々なメリットがあります。
気になる方は一度無料矯正相談にお越しくださいませ。詳しくお話させていただきます。
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円
成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
-
-
2022/09/07
必見!歯磨きのタイミング
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は「歯を磨くタイミング」についてご紹介いたします✨
皆さんは歯磨きをするタイミングについてご存知でしょうか?
起床後~食後~就寝前など、人によってタイミングは様々です。
そこで今回は歯磨きをする最も良いタイミングをご紹介していきたいと思います。
目次
1・歯磨き目的
歯磨きの目的はいろいろありますが、最大の目的はプラークの除去、すなわちプラークコントロールです。
プラークとは、歯の表面についている白いカスのような付着物です。プラークの中には、数えきれない種類の細菌が沢山潜んでいます。
その中には虫歯の原因であるミュータンス菌もあれば、歯周病の原因菌であるアクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンス菌・カビ菌などもいます。
歯磨きをおろそかにし、プラークがついた状態のまま過ごしていると、虫歯にもなりやすく、歯周病にもかかりやすくなります。
歯やお口の健康にとって、諸悪の根源とも言えるプラークはきれいに取り除かなくてはなりません。歯磨きは、プラークコントロールを通して歯の健康を保つための基本とも言えますので、とても大切なのです。
2・食前・食後の歯磨き
食前に歯磨きをすることに抵抗がある方がほとんどだと思いますが、食前の歯磨きがお口の健康にはとても効果的です。
なぜなら食事によって菌の大好物である糖質が与えられても、食前の歯磨きによって菌が減っているので酸が生じにくく(汚れにくく)なるからです。
食前に10分程歯ブラシで、少々力を入れてプラークを取り除くようにするのがオススメです。どうしても時間がない方や食後に磨きたい方は、食前にうがいをするだけでも効果がありますのでなるべくうがいをしてから食事をとりましょう。
食後にはお口の中に食べかすが残ります。そのまま放っておくと細菌によってプラークができてしまいます。そのため、食後にももちろん歯磨きをしましょう。
しかし、食後にすぐ歯を磨いてしまうと歯に深刻なダメージを
プラークを掃除しないで食べた後は酸性度が高まります。当然、歯は脱灰(歯が酸で溶ける事)されダメージを受けます。なので食前にプラークを掃除することが大切なのです。
どうしても時間がない方や食後に磨きたい方は食前にうがいをするだけでも効果がありますので、なるべくうがいをしてから食事を取りましょう。
食後はお口の中に食べかすが残ります。
そのまま放っておくと細菌によりプラークができてしまいます。そのため、食後にももちろん歯磨きをしましょう。
しかし、食後にすぐ歯を磨いてしまうと歯に深刻なダメージを与えることが研究の結果ででていますので、出来れば食後30分~1時間が最も良いタイミングです。
時間を空けすぎるとそれだけ汚れにさらされている時間が長くなります。
3・就寝前の歯磨き
人は夜寝ている間に唾液の分泌が激減し、口内は最も虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすい環境になります。
そこで、就寝前の歯磨きをしっかりおこない、できるだけ口内の細菌数を減らしましょう。
1日の汚れを持ち込まないように、朝、昼、夕食後の歯磨きがしっかりできなくても、
「寝る前にリセットする」という心がけをしてみるのがいいですね。
4・理想の歯磨き
歯磨きの時間は1回10分以上を心がけてください。
時間をかけて丁寧に磨くことで、食べかすや歯垢などの汚れを落としやすく、お口の健康に繋がります。
また、デンタルフロスを使って歯ブラシでは届かない歯と歯の間のプラークを除去することも大事です。
歯と歯の間にも虫歯は出来るので、予防効果が非常に高まります。
歯磨きをした後は、ノンシュガー・キシリトールガムを噛むのも効果的です。
5・まとめ
定期的な歯科検診をお勧めします!
歯磨きはタイミングも大切ですが、もっと重要なのがその人に最適な磨き方で歯磨きを行う事です。自身ではどのような磨き方が良いのかが判断が難しいので、お近くの歯医者でブラッシング指導をお願いするのも良いかと思います。
正しい歯磨きの仕方や最適なタイミングなど、気になることがございましたら一度歯医者に行ってみてください。詳しくお話させていただきます🌸
-
-
2022/08/26
米1ドル紙幣の秘密?!
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科衛生士の黒岩です。
本日はジョージ・ワシントンの入れ歯についてお話しします。
2.入れ歯が原因!?
3.日本の技術
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンを知っていますか?
米1ドル紙幣に描かれている米国初代大統領ジョージ・ワシントンの肖像は有名です。
しかし、じっくりこの肖像画を見ると、口元が少し不自然だなと思いませんか?
ジョージ・ワシントンは、若い時から歯が悪く28歳で最初の入れ歯を入れていました。
彼の入れ歯は、予備を含めて6個残っています。
1789年(57歳)には、左下の奥歯一本になりました。
1796年(64歳)には、最後の一本を抜いています。
画家のギルバート・スチュワートは、ワシントンの67歳時の肖像画を描きました。
実はこの肖像が描かれたとき、ワシントンには歯が一本も残っていなかったのです。
彼はこの時、総入れ歯を入れていましたが、入れ歯の調子は良くなく、含み綿をして、頬の膨らみが出るように工夫したそうです。
ワシントンの入れ歯は、スミソニアン博物館に展示されています。
しかし、1981年に盗難に遭い溶かされたため、現在展示中の入れ歯はレプリカだそうです。
【米1ドル紙幣の秘密】
当時の入れ歯は1.3kgもあったとのことでした。
何度か入れ歯を作り直していますが、カバの牙で使った歯が金のネジで取り付けらえていたり、カバの骨なども使用されていました。
そして、なんといってもビックリするのが上の入れ歯と下の入れ歯がスプリングで結ばれていたそうです!
そして、この入れ歯はお口の中に入れたままうっかり気を抜くとお口から飛び出してしまうそうです。
なので、しっかりとお口に力を入れて閉じておかないといけないため、米ドル紙幣のジョージ・ワシントンの口元に力が入りすぎて少し不自然なものになっています。
きちんと口の中に収めておくためには、口をしっかりと閉じておく必要がありました。
1ドル紙幣にもなった肖像画に描かれる、口を固く引き結んだワシントンの表情にはこうした秘密があったというわけですね。
【入れ歯が原因で死去?!】
ワシントンもかなり苦労したようで、痛みで公務に出られず、家にこもることもしばしばあったようです。
大衆からの支持はあつく「3期目の大統領も!」と言う声がありましたがそれを拒否したのも口のトラブルが原因だったのかもしれません。
また、ジョージ・ワシントンは化膿性扁桃腺炎という咽頭感染症にかかりこれが急性の咽頭炎と肺炎に変わり容態が急変したワシントンは自宅で67歳で死去したとされています。
もしかすると歯周病か入れ歯に菌が沢山いて咽頭や肺に感染していたのかもしれません。
【日本の入れ歯】
これに比べると我が国の木彫入れ歯は、
16世紀初頭にはすでに現在と同じような形で吸着し、機能することができたという素晴らしいものでした。
我が国の入れ歯を知っていればワシントンもあのような渋面を世界中にさらさずに済んだはずでしょう。
時代とともに日々進化している入れ歯ですが遠い昔から存在していることには私も驚きました。
ブログを通して感じることはお口の中のトラブルは早めに対処することです。
歯を失い苦労をする時代ではありませんが皆さんも日頃からお口の中のケアをしっかり行うことが大切です。
お口の中でお困り事がございましたらご気軽にご相談下さいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから 052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2022/08/26
誰にもバレずに矯正治療!裏側矯正
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の原です!
なるべく目立たないように矯正したい、
矯正していることを周りにばれないように矯正したい、
というご希望の方多いと思います。
裏側矯正(舌側矯正)ってご存じでしょうか?
本日はその裏側矯正について、ご説明していきます。
目次
裏側矯正とは、ワイヤーを用いて行う矯正治療の一つです。
歯の裏側(舌側)に矯正器具をつけて、歯列を並べることにより全く目立つことなく
矯正治療を行うことができます。
メリット
- とにかく目立ちにくい
- ワイヤーの全体矯正なので、抜歯矯正も含め、ほとんどの症例に適応
- 表側にワイヤーがないので、口は閉じやすい
デメリット
- 裏側に装置があるため、喋りにくい
- 装置の脱離が表側に比べて多い
- オーダーメイドな装置になるので、高価
ほとんどの症例が適応ですが、以下にわかりやすくまとめてあります!
適応
- 軽度から重度のガタツキの改善
- Eline(口元)の突出の改善
- 抜歯症例
不適応
- 重度の受け口(前歯が全く噛まないくらい)
- 発音に不安のある方
裏側矯正には種類が2種類あります。
- フルリンガル
上顎、下顎とも裏側に矯正装置が付きます。
フルリンガルは高い矯正の技術が必要なので、治療可能な病院が少ないのが特徴です。
上下とも裏側なので全く目立たず矯正治療を行うことができます。
料金は900,000円+税となります。
- ハーフリンガル
上顎は裏側に矯正装置がついて、下顎には表側に装置が付く形になります。
笑うとき、話すときに見える上顎を裏側にすることによって、矯正を目立ちにくくして、下顎は表につけることにより、舌に当たらないようになり喋りにくさを軽減しています。
料金は780,000円+税となります。
最後に、、、
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、目立たない裏側ワイヤー矯正(フルリンガル矯正)はもちろん、マウスピース矯正や小児矯正も取り扱っております☺
裏側ワイヤー矯正では文字通り歯の裏側につける矯正器具採用しているため、矯正治療を目立たないように行いたい方でも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また上の歯だけ裏側に矯正、下の歯は表側の矯正といったハーフリンガル矯正も行っております!患者様それぞれのお口にあった矯正方法をご提供させていただきます‼
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の78万円+Taxと調整代として1ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いリンガル矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい
-
-
2022/08/24
どうして歯は黄色くなるの?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士の大野でございます。
皆さん、どうして歯が黄色くなってしまうかご存知ですか?
歯の黄ばみが気になる方も多いかと思います。
本日は歯の黄ばみの原因についてお話させて頂きます。
〈目次〉
歯の表面は「エナメル質」と呼ばれる物質でできていますが、そのエナメル質を覆っているのが「ペリクル」というタンパク質です。このペリクルに色素などが付着し蓄積すると歯が黄ばんで見えてしまいます。
歯が黄ばんでしまう原因の1つは、普段口にする食べ物や飲み物、タバコなどの嗜好品です。例えばお茶、コーヒー、紅茶、カレー、タバコなどは着色汚れの元となるものの代表といえます。
こうして歯についた汚れは一般的に「ステイン」や「着色汚れ」と呼ばれています。さらに磨き残しや加齢によるもの、薬やケガの影響、生まれつきなど様々な原因があります。
カレーやコーヒーなど着色汚れを引き起こすものは多く、黄ばみの原因となるものを全く口にしないというのは現実的に難しいため、それらを口にした際、なるべく早く歯を磨くようにしましょう。
食後にすぐ歯磨きをするのが難しい場合は、うがいするだけでも歯の黄ばみの予防になりますのでぜひ実践してみてください!歯の黄ばみを引き起こすのは色素の強い食べ物による着色汚れだけではありません。
歯に磨き残しがあり「歯垢」という汚れが付いていると、歯は黄ばんで見えてしまいます。
歯ブラシだけでなく歯間ブラシなども活用して、歯垢をしっかりと取り除くようにしましょう。
どんなに忙しい日でも、歯ブラシや歯間ブラシで歯を清潔に保つ時間をつくるよう習慣づけられると着色予防に繋がります!歯を磨くことだけでなく、唾液を増やすことも重要だと考えられます。
唾液は歯の表面に付着した汚れを洗い流してくれる上に、食事のたびに溶けてしまう歯を修復する「再石灰化」という働きも持っています。
そのため、唾液の分泌量を増やすことが歯の黄ばみ予防につながるといえるのです!
唾液を増やすためには、よく噛んで食事をしたり、口の中が乾燥しないようこまめに水分補給をすることがオススメです。
簡単に実践出来ますのでぜひやってみてください!歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などの専用歯磨き剤の使用も有効です。
ステインが強く付着している場合(タバコをよく吸う・着色しやすい飲食習慣があるなど)はこのような研磨剤入りの歯磨き粉が効果的ですが、歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので使用頻度は週1回程度に抑えることをおすすめします。
その他にも、歯科医院で行う「クリーニング」などの保険診療の他に、歯科医の指示のもと患者様自身で行う「ホームホワイトニング」や、歯科医院に通いながら行う「オフィスホワイトニング」などがあります。
また、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2つを並行する「デュアルホワイトニング」という方法もあり、短期間で白さを極めたい方や効果をより持続させていきたい方に人気です。歯の黄ばみを解消するためにも、その白い歯を維持するためにも、最も確実な方法は、歯科医院での本格ケアになります。
一度クリーニングやホワイトニングをした後にも歯科医院でのメンテナンスを継続することで、白さをキープしやすくなります。少なくとも、半年に1度程度の定期健診をお勧めいたします。医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから 052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/08/22
思わずやってる癖…歯並び悪くなるかも!?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士の石田でございます。
皆さんは日常的にやっている癖はありませんか?
特にお子様に多い癖ですが、それが原因で歯並びが悪くなるかもしれません…
今回は代表的な癖について説明していきます!
目次
乳児期(生後から一歳)の指しゃぶりは生理的な物であり、3~4歳頃には自然に減少していきます!
しかし、この癖が継続すると歯並びが悪くなってしまいます。
上の前歯が指によって前に押される事により開咬と呼ばれる前歯が噛み合わない歯並びになります。また、上顎に圧がかかることで歯並びが狭まるだけでなく、上と下の噛み合わせが逆になることがあります。
上と下の前歯の間に舌の先を突き出す癖です。
会話をするときや口を閉じているときに突き出す癖があることで噛み合わない状態が維持されてしまいます。
この癖も開咬の原因になります。
唇を吸う癖です。
特に下唇を吸う癖が多く、上の前歯が前に出たり、下の前歯が内側にはいってしまいます。
また、開口の原因にもなります。
習慣的な口呼吸だけでなく、アレルギー性鼻炎やアデノイドなどの鼻咽腔疾患があることで鼻呼吸がしにくくなり口呼吸になります。
口を開けた状態になるので、口周りの筋肉や咬む筋肉頬の筋肉と舌の力バランスが崩れることにより、開咬や上の前歯が前に出てしまう原因になります。
最後になります!
特にこれらの癖はお子様に多く、3歳以降に癖を改善することで自然に歯並びが改善していく可能性があります。
しかし、3歳以降もこれらの癖が残ると、歯並びが悪くなったり、骨格の成長に影響を及ぼしたりします。
歯並びや癖でお困りのことがございましたら、お近くの矯正歯科へご相談下さい。
当院では矯正治療の無料カウンセリングを行っております!
この機会に是非、ご相談下さい!
お問い合わせお待ちしております!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/08/19
歯ぎしりについて
こんにちは✨
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は歯ぎしりについてお話しさせていただきます。
寝てる間や日中の生活の時、無意識に歯ぎしりを行っていませんか?
歯ぎしりは無意識のうちに行っているため、なかなか自分では気づくことが出来ず、
周りの人に言われてから気づく方が大半になります。
歯ぎしりの原因は大きく分けて3つあります。
1.ストレス
2.骨格・噛み合わせ
3.癖
などがあげられます。
歯ぎしりの原因は大半がストレスと言われています。
無意識のうちに歯ぎしりを行ったり、寝ている内に歯ぎしりを行うことで日頃のストレスを解消し精神などを落ち着かせていると言われています。
関連記事;2022年【最新】いびき治療
骨格の異常発達や、上の歯と下の歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりを行ってしまいます。
歯の一部分が他の部分に比べ強く接触したりしていると、違和感を感じ歯ぎしりをすることにより、フィットする位置を探してしまいます。
詰め物の治療を行ったあとに歯ぎしりをするようになってしまう方も同じ現象です。
寝るとき横向きやうつ伏せで寝ると知らない間に顎や歯に強い力がかかってしまいます。
その強い圧力を逃がすため歯ぎしりを行うと言われています。
また高い枕も顎に力が入りやすくなってしまうので、寝るときは仰向けで低い枕を使って寝ることをオススメします。
歯ぎしりを行うことにより健康な歯が削られたり、歯茎に炎症が起きたり、詰め物の欠損などが起きてしまいます。
またお口だけでなく歯ぎしりをすることにより、身体全体の筋肉に緊張が広がり、
頭痛・めまい・肩こりなど全身に影響を及ぼしていきます。
当院では保険で歯ぎしりを防止するナイトガードを作成することが出来ます。
また矯正治療によって治すこともできます。
関連記事;2022年【最新】部分矯正と全体矯正、どっちがいいの!?
健康な歯や健康な身体を守るためしっかり治していきましょう👊
歯ぎしりで悩まれている方、気になりましたらお気軽にお問い合わせください。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/08/18
前歯の噛み合わせが深い方必見!!バイトランプとは!
みなさんこんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士の郷原でございます。
今回はマウスピース矯正について説明していきます。
中でもマウスピース矯正で特に難しいとされているのが、上の写真の方のような前歯の噛み合わせが深い、いわゆる過蓋咬合と言われる方へのマウスピース矯正です。
その過蓋咬合の方へのマウスピース矯正の特徴についてお話していきます。
マウスピース矯正(インビザライン)で、過蓋咬合を治す際、ほとんどの場合マウスピース自体に「バイトランプ」というものが付きます。
ではそのインビザラインのバイトランプとは一体何なのでしょうか!
そしてそのバイトランプの必要性とは!?後述していきます!!
バイトランプとは?
インビザライン矯正のマウススピースの上顎前歯の裏側部分にある出っ張りのことです。
バイトランプがあっても、マウスピースそのものは薄い素材でできていますがバイトランプは下の歯に当たるように製作します。
バイトランプが下の歯にあたり、噛み込まないようになっている
そのため、バイトランプの部分はマウスピースの他の部分よりも厚くなるのです。
バイトランプは、歯に直接装置を貼り付けるものではありません。
マウスピースにつけるもので、でっぱり部分は上下の歯を噛み合わせたときに下の前歯に当たるように上の歯の舌側に設置されています。
そのため歯磨きや食事といったマウスピースを取り外してすることは、バイトランプがあっても変わらずにおこなうことができます。
人は普段口を閉じているとき、上下の歯は噛み込まずに軽く開いている状態が理想となります。
しかしながら、緊張状態のときや噛みしめる癖がある患者さまですと普段から奥歯を噛みしめている状態になってしまうのです。
このように奥歯を噛みしめる習慣があると強い力が加わってしまい、インビザラインのマウスピースの厚みだけ奥歯に隙間ができます。
その隙間を防ぐために、バイトランプでマウスピースを奥歯で噛みしめないようにしています。
バイトランプは全てのインビザライン矯正につくわけではありません。
バイトランプはマウスピースの舌側につける物ですので、外から見えず審美的な問題はありません。
マウスピースで目立つことなく理想的な歯並びを目指しましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております☺
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい。