唾液の役割について|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

NEWS

唾液の役割について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

本日は唾液の役割についてお話します。

唾液(だえき)は、口の中でとても重要な働きをしています。虫歯や歯周病の予防にも大きく関わっています🦷

唾液の主な役割

1. 自浄作用(洗い流す)

食べカスや細菌を洗い流して、歯の表面に残らないようにします。これは虫歯予防にとても大事!

2. pHを中和する

食後は口の中が酸性になって歯が溶けやすくなります。唾液には酸を中和して、口の中を中性に戻す働きがあります。

3. 再石灰化

酸で溶けかけた歯の表面(エナメル質)を、カルシウムやリンを使って修復する力があります。これを「再石灰化」と言います。

4. 抗菌作用

唾液にはリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌成分が含まれていて、細菌の増殖を抑えてくれます。

5. 潤滑・消化

口の中を潤して、話しやすくしたり、食べ物を飲み込みやすくしたりします。酵素(アミラーゼ)で消化のサポートも。

唾液が減ると…

・虫歯や口臭が増える
・口の中がネバネバする
・口内炎や飲み込みにくさが出てくる

唾液を増やす方法はいくつかあります。以下の方法を試してみてください:

1. 水分補給
•       こまめに水を飲むことで、口の中を潤し、唾液の分泌を促進します。
•       カフェインやアルコールは脱水を引き起こすので控えめに。

2. 噛む行動を増やす
•       ガムや昆布、スルメなどを噛むことで唾液腺が刺激されます。
•       食事中によく噛む(30回以上)ことも効果的。

3. 酸味のある食べ物をとる
•       梅干し、レモン、酢の物など、酸っぱいものは唾液を一時的に増やします。
•       ※胃が弱い人は控えめに。

4. 唾液腺マッサージ

唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)を優しくマッサージすることで分泌を促します。

耳下腺マッサージの例:
•       頬骨の下(耳の前あたり)を、円を描くように指で押す。

5. 鼻呼吸を意識する
•       口呼吸は口内を乾燥させるので、鼻で呼吸する癖をつけることが大切。

6. ストレスを減らす
•       ストレスは唾液の分泌を抑制するので、リラックスする時間を意識的にとることも大事。

気になる症状(口が常に乾く、飲み込みにくい、虫歯が増えたなど)があれば、**口腔乾燥症(ドライマウス)**の可能性もあるので、歯科や耳鼻科で相談してみてください😊✨

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

トップに戻る