お知らせ

NEWS

MFTについて

こんにちは♪

名古屋ウィズ歯科.矯正歯科です。

本日はMFTについてお話しします。

🦷 MFT(口腔筋機能療法)

(こうくうきんきのうりょうほう)

🔍 概要

MFTは、舌・唇・頬・呼吸・嚥下(えんげ)などの口腔周囲筋の機能をトレーニングすることで、歯並びや顎の成長、発音、呼吸、嚥下機能などを改善するリハビリ的療法です。

🧠 目的・効果

  • 舌の位置や動きの改善
  • 口呼吸 → 鼻呼吸への誘導
  • 正しい嚥下(飲み込み)動作の習得
  • 発音の改善(特にサ行・タ行)
  • 不正咬合(出っ歯、開咬など)の予防・改善の補助
  • 矯正治療後の後戻り防止

🧒 対象になる主なケース

状況 説明
舌癖(ぜつへき) 舌を前に出す、前歯を押すなどの癖
開咬(かいこう) 前歯が噛み合わず常に開いている状態
口呼吸 口を常に開けている・鼻で呼吸できない
発音異常 サ行・タ行の発音が不明瞭
小児の矯正前後 筋機能の改善が必要な場合

🧒 よく使われるMFTトレーニング例(基礎編)

① リップトレーニング(口唇閉鎖力の強化)

📌 目的:

口呼吸の改善、唇の筋力UP、口をしっかり閉じる習慣づけ

✅ やり方:

  • 唇をしっかり閉じて5秒キープ → 10回
  • 慣れたら割りばしや紙を唇だけでくわえて持ち上げる練習も(10秒 × 数回)

② ポッピング(舌の筋トレ)

📌 目的:

舌を正しい位置(スポット)に誘導する

✅ やり方:

  1. 舌を上顎の前歯のすぐ後ろ(スポット)につける
  2. 舌を強く吸い上げて「ポン」と音を鳴らす
  3. 10回 × 1日3セット

③ スポット練習(舌の定位置を覚える)

📌 目的:

舌の正しい休息位置を習得(誤った舌癖の改善)

✅ やり方:

  • 舌先を上顎の「スポット(前歯のすぐ裏の丸く膨らんだ部分)」につけて5秒キープ
  • 1日数回、思い出したときにやる(習慣化)

④ スワロー練習(正しい嚥下の習得)

📌 目的:

舌を前に出さずに飲み込む動作を習得

✅ やり方:

  1. 舌先をスポットにつける
  2. 唇を閉じる
  3. 奥歯をかみしめながら、水や唾液を飲み込む
  4. 舌が前に出ないよう意識(鏡を使うと効果的)

⑤ 風船ふくらまし or ストロー吸い

📌 目的:

口輪筋(唇まわりの筋肉)を鍛える

✅ やり方:

  • ストローで水やゼリーを吸う
  • 小さな風船を唇を使ってふくらませる

📝 補足:スポットの場所とは?

舌先の「正しい定位置」は、**上前歯のすぐ後ろにある丸く盛り上がった部分(スポット)**です。
ここに舌が自然に触れている状態が理想です。

🎯 まとめ:トレーニングのポイント

  • 毎日少しずつ継続することが大切
  • 鏡を見ながら行うと動きが確認しやすい
  • 保護者や歯科スタッフのサポートも重要(特に小児の場合)

🦷 歯科矯正との関係

MFTは、矯正治療の補助としてよく使われます。歯並びが治っても、舌や唇の癖がそのままだと後戻りや再発のリスクがあるため、筋機能の改善が重要になります。

📌 補足

  • 小児期からの指導が特に効果的です。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

監修者情報

監修者情報

院長
原俊太朗(ハラシュンタロウ)

医院概要を見る

トップに戻る