お知らせ

NEWS

舌の磨き方👅

こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です😸

今回は舌苔の掃除の仕方について紹介していきます。

舌苔(ぜったい)を正しく取り除くことは、口臭対策に非常に効果的です。ただし、誤った方法は舌を傷つけたり、逆に口臭を悪化させることもあるため、注意が必要です。

 

👅 舌苔の正しい取り方

1. 道具を用意する

舌ブラシ(専用の舌クリーナーがベスト)

 

柔らかめの歯ブラシでも代用は可能だが、刺激が強すぎることがある

 

❌ 金属製スプーンやナイフなどは絶対に使わないでください。粘膜を傷つける恐れがあります。

 

2. 舌ブラシを水で濡らす

乾いたままだと摩擦が強すぎて痛めるため、必ず濡らしてから使う

 

3. 鏡を見ながら、奥から手前にやさしく1方向に動かす

奥 → 手前にゆっくり引く(前後にゴシゴシ動かすのはNG)

 

1〜3回程度でOK(やりすぎ注意)

 

4. 使用後は舌ブラシをよく洗う

毎回洗浄し、衛生的に保管する(細菌が繁殖しやすいため)

 

5. 頻度は1日1回、朝がベスト

朝は舌苔が最もつきやすい時間帯

 

1日1回で十分。やりすぎると逆に口臭が悪化する可能性あり(舌の細胞が傷つく)

 

⚠️ 注意点

注意すべきこと   理由

ゴシゴシこすらない          舌の粘膜は非常にデリケート

舌が痛い、赤い、ヒリヒリする場合は中止   炎症や粘膜の損傷のサイン

舌苔が薄い場合は無理に取らない   生理的に必要な舌苔もあるため

 

💡補足:口臭が強く舌苔も多い場合

歯周病や全身疾患が背景にある場合も

 

歯科医院での専門的ケアや診断がおすすめです。

 

 

舌苔(ぜったい)の取り方について、正しい手順とおすすめの市販舌ブラシをご紹介します。

 

🧼 舌ブラシの正しい使い方

  1. 鏡を見ながら行う

鏡で舌の状態を確認しながら、舌ブラシを使用しましょう。舌苔の付着状況やブラシの動きを確認することで、効果的な舌磨きができます。

 

  1. 舌の奥から手前にやさしく動かす

舌ブラシを舌の奥に当て、手前に向かって軽く引くようになでるように動かします。力を入れすぎず、舌の表面を傷つけないように注意しましょう。

 

  1. 目視できる範囲内で行う

舌の奥深くまでブラシを差し込まないようにしましょう。鏡で見たときに見える範囲内で、舌苔を除去することが大切です。

 

  1. 息を数秒止める

舌ブラシ使用時は、無理のない範囲で息を数秒止めることで、嘔吐反射を抑えることができます。

 

  1. 使用後は清潔に保つ

舌ブラシを流水でよく洗い、清潔なペーパーや布で水気を拭き取り、保管しましょう。舌ブラシの衛生状態を保つことが重要です。

 

🛒 おすすめの市販舌ブラシ

舌ブラシの選び方には、素材や形状などが影響します。以下におすすめの舌ブラシをご紹介します。

 

  1. シリコン製舌ブラシ

特徴:柔らかく、舌への負担が少ない

 

メリット:軽い力で汚れを取り除ける

 

デメリット:耐久性はないため、定期的な交換が必要

 

  1. ナイロン製舌ブラシ

特徴:舌乳頭の隙間に入り込んだ汚れを絡め取れる

 

メリット:舌の表面を傷つけにくい

 

デメリット:力加減に注意が必要

 

  1. ヘラ型舌ブラシ

特徴:ヘラのような形状で、舌の表面を優しく掃除

 

メリット:舌の表面を傷つけにくい

 

デメリット:舌乳頭の奥まで届きにくい場合がある

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

 

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

監修者情報

監修者情報

院長
原俊太朗(ハラシュンタロウ)

医院概要を見る

トップに戻る