お知らせ
NEWS
歯磨きしているのに口臭が気になる5つの原因とその対策
こんにちは! 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です! 毎日しっかり歯磨きをしているのに、なぜか口臭が気になる……そんな悩みを抱えていませんか?実は、口臭の原因は歯磨きだけでは解決できないことが多いのです。ここでは、歯磨きをしても口臭が消えない5つの主な原因と、それぞれの対策について詳しく解説します。 1. 舌の汚れ(舌苔) 舌の表面には、食べカスや細菌が溜まりやすく、これが舌苔(ぜったい)となって悪臭を放つ原因になります。特に朝起きたときに口臭が強いと感じる場合は、舌苔が関係している可能性が高いです。 対策: 毎日の歯磨きに加えて、舌専用のブラシやクリーナーで舌を優しく掃除しましょう。力を入れすぎると舌を傷つけるため、やさしく撫でるように行うのがポイントです。 2. 歯周病や虫歯 歯周病や虫歯は、口臭の大きな原因です。歯と歯茎の隙間に溜まったプラークや膿が嫌なにおいを発生させます。初期段階では痛みがないことも多く、気づかないうちに進行してしまいます。 対策: 定期的に歯科医院で検診を受け、歯石除去や治療を行うことが大切です。自己流のケアだけでは不十分なため、プロの手によるメンテナンスが効果的です。 3. 口呼吸による乾燥 口で呼吸するクセがあると、口内が乾燥して唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。唾液には殺菌作用があるため、分泌が少ないと口臭が発生しやすくなります。 対策: 鼻呼吸を意識することが基本ですが、どうしても口呼吸になる場合は、加湿器の使用や唾液を促すマッサージ、ガムなどを利用すると効果があります。 4. 胃腸や内臓の不調 歯や口の中に問題がないのに口臭が続く場合、内臓のトラブルが原因の可能性もあります。特に胃の不調や便秘が続くと、体内から臭いが逆流することがあります。 対策: バランスの取れた食生活と、規則正しい生活習慣を心がけましょう。口臭が長期間続く場合は、内科での受診も検討すると良いでしょう。 5. ストレスや生活習慣 ストレスや睡眠不足、偏った食生活なども唾液の分泌を抑え、口臭の原因になります。喫煙や過度のアルコール摂取も、口臭を悪化させる要因です。 対策: リラックスできる時間を意識的に取り、質の高い睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。また、禁煙や飲酒の節度も大切です。 まとめ:正しい知識と対策で自信のある息を手に入れよう 口臭は自分では気づきにくいものですが、周囲に不快感を与える可能性もあるため、早めの対策が肝心です。歯磨きだけで解決しないと感じたら、今回ご紹介した5つのポイントを見直してみましょう。口臭の原因を正しく理解し、根本からケアすることで、より清潔で自信のある毎日を過ごせるようになります。 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。 名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。 お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。 医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30 土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00 休診日 隔週日曜日・祝日 ご予約・カウンセリング予約受付中 お電話はこちらから 052-564-8830 ネット予約はこちらから承っております↓ お口の無料相談のご予約はこちら
監修者情報
院長
原俊太朗(ハラシュンタロウ)