お知らせ
NEWS
歯ブラシの選び方🪥
こんにちは😸名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
今回は歯ブラシの選び方についてお話していきます。
歯ブラシの選び方は、歯や歯ぐきの状態、使用目的、そして個人の好みによって異なります。以下のポイントを参考に、自分に合った歯ブラシを選んでみてください。
🔑 歯ブラシ選びのポイント
-
毛の硬さ
やわらかめ
特徴:歯ぐきに優しく、出血しやすい人にも安心
適用:歯周病、知覚過敏、歯ぐきが弱い人
ふつう
特徴:標準的で、多くの人に適応
適用:健康な歯ぐきの人
かため
特徴:汚れをしっかり落とせるが、歯や歯ぐきを傷つけやすい
適用:力を入れずに磨ける人、しっかり清掃したい人
-
ヘッド(ブラシ部分)の大きさ
小さめ :奥歯や細かい部分を磨きやすい
大きめ:一度に広範囲を磨けるが、細部は磨きにくい
👉 一般的には「自分の前歯2本分くらいの幅」が目安。
-
毛先の形状
フラットタイプ:全体が均等に当たる。磨き残しが少ない。
山切りカット:歯間に届きやすいが、磨きにくい人も。
テーパード(先細)毛:歯周ポケットの清掃に強い。
-
ハンドル(持ち手)の形状
持ちやすさ・力の入れ具合に影響。滑りにくい形状を選びましょう。
-
電動歯ブラシ vs 手動歯ブラシ
電動歯ブラシ 特徴:自動で振動・回転。力を入れずに磨ける。便利だが価格が高め。
手動歯ブラシ 特徴:安価でどこでも使える。正しい磨き方が必要。
👶 子ども用歯ブラシを選ぶとき
1. 🧒 年齢に合ったサイズ
-
年齢別にヘッドの大きさや毛の量が調整されています。
| 年齢 | 特徴・ポイント |
|——|—————-|
| 0〜1歳 | 歯が生え始めたら。ヘッドは極小。毛はとてもやわらかく。 |
| 1〜3歳 | 奥歯が生え始める頃。丸みがあり小さいヘッド。喉を突かないように安全ガード付きもおすすめ。 |
| 3〜6歳 | 自分で磨く練習開始。持ちやすい太めのグリップが◎。楽しいキャラクター柄で興味を持たせるのも効果的。 |
| 6歳以上 | 永久歯への移行期。大人に近いサイズの歯ブラシを少しずつ使ってもOK。毛の硬さは「やわらかめ〜ふつう」で。 |
2. 🪥 毛の硬さと毛先の形
-
やわらかめの毛:子どもの歯ぐきは敏感なので、基本はやわらかい毛が安心。
-
丸くカットされた毛先:歯ぐきを傷つけにくい。
-
植毛の密度は高すぎない方が、汚れが取れやすい場合もあります。
3. ✋ 持ち手のデザイン
-
自分で持つなら太くて滑りにくいグリップが◎
-
保護者が磨く用なら、長めのストレートタイプで操作しやすいもの
4. 🛡️ 安全性
-
喉突き防止リング付き(1~3歳向けなど)は特に重要
-
歯ブラシをくわえたまま転倒する事故を防ぐためにも、磨くときは必ず座って落ち着いた状態で行いましょう
5. 🎨 楽しく磨ける工夫
-
子どもが好きなキャラクターや色の歯ブラシを選ぶと「自分で磨きたい」という気持ちが高まりやすいです。
-
音が鳴る・光る・タイマー付きの電動タイプ(3歳以上〜)もあります。
📌補足:仕上げ磨き用と本人用を分けよう
-
仕上げ磨き専用の歯ブラシ(ヘッドが極小・柄が長い)を使うと、奥歯や歯の裏側まで丁寧に磨けます。
-
自分で磨く用と、親が仕上げ磨きする用を2本用意するのが理想です。
🗓️ 歯ブラシの交換目安
-
1か月に1回が基本
-
毛先が開いたらすぐ交換!(清掃効果が低下します!)
もし、歯周病が気になる、矯正中で特殊な歯ブラシが必要などのケースがあれば、その点に合わせたアドバイスも可能です。必要であれば、お気軽にお知らせください!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
監修者情報
院長
原俊太朗(ハラシュンタロウ)