歯並びは遺伝するの?

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。

 

身体的特徴や体質など、お子さんがご両親から遺伝として影響を受けるものは数多くあります、歯並びも一部遺伝の影響を受けます。

本日は、歯並びと遺伝の関係についてお話ししていきます。

 

 

〈目次〉

1.歯並びはどんな影響を受けて決まる?

2.歯並びに悪影響を及ぼす生活習慣

3.歯並びに影響を与える食習慣

4.歯並びの悪さが身体に与える悪影響

5.歯並びを良くするための矯正治療

 

 

1.歯並びはどんな影響を受け決まる?

​歯並びは、歯の大きさ・顎の大きさ・舌の力などが影響してきます。
全てが遺伝的なものという訳ではなく、生活習慣からも影響してくるのです。

 

 

 

2.歯並びに悪影響を及ぼす生活習慣

✩癖✩
・指しゃぶりをすることで前歯の位置が前に出てしまったり噛み合わせがズレてしまう
・唇を内側に噛んでしまう癖により前歯が内側に押されてしまう
・右か左のどちらか一方ばかりで物を噛む事により、片側だけに圧がかかり骨格に影響し、さらには歯並びにまで影響してしまう
・日常生活や寝るときに口呼吸をしてしまうことにより、舌の位置が正しい位置からズレてしまい歯並びに影響してしまう

✩姿勢✩
・頬杖をついた姿勢をとることで顎の骨格が歪んでしまい、歯並びにも影響してしまう
・うつ伏せや横向きばかりで寝てしまうと、顎や口周りが床や腕に押されてしまいそれが骨格に影響し歯並びが悪くなってしまう

✩虫歯✩
虫歯になった乳歯を抜いてしまうことにより、歯と歯の間隔がズレてしまい永久歯の歯並びがズレてきてしまう

 

 

3.歯並びに影響を与える食習慣

​昔に比べると、最近では簡単に食べることが出来そうなやわらかい食べ物が増えてきて、かたい野菜などを食べる機会が減ってきています。
それにより歯で噛む回数が減り顎の発達が進まず、乳歯から永久歯に生えかわる頃十分なスペースが出来ず歯並びが悪くなってしまいます。

 

 

 

4.歯並びの悪さが身体に与える悪影響

✩虫歯・歯周病リスク✩
歯並びが悪いと歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目などの歯磨きが難しく、磨き残しが多くなります。

✩噛む事・顎への影響✩
噛み合わせが悪くなってしまい、しっかり噛めないまま食べ物を飲み込んでしまいます。また、噛んだときに顎にかかる力が分散され顎関節の負担になり、顎関節症へのリスクにも大きく繋がります。

 

 

5.歯並びを良くするための矯正治療

​歯を支える骨や歯茎は子どもの方が柔らかいので動かしやすく、将来的に歯を抜かなくてすむように矯正できる可能性が高くなります。

小児の矯正治療は非抜歯の可能性が高くなる他、費用を少なくするためにも早期に進めることをオススメします。
大人になって歯が動きにくいと矯正期間が長引いてしまい、時間も治療費も多くかかってしまいます。

 


歯並びは決して100%遺伝で決まるわけではありません。
小さいうちから歯のケアを行い、大人になっても全ての歯が健康な状態で残していけるようにしていきましょう。

当医院では矯正の無料カウンセリングを行っております。

矯正治療をお考えでしたら是非一度お越し下さいませ。

お電話でのご予約お待ちしております!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

 

お口の無料相談のご予約はこちら

一覧に戻る

歯科タウン