むし歯になりにくい食事
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、衛生士の黒岩です。
本日はむし歯になりにくい食品についてお話しさせていただきます。
実は甘い物を食べるからといってむし歯になりやすいわけではありません。
糖の種類にもさまざまな種類があります。
代表的なものは虫歯予防で有名なキシリトールなどがあります。
【糖の種類】
●キシリトール
キシリトールは、砂糖に近い甘さを持つ甘味料です。
ソルビトール、マンニトール、エリスリトールなどと同じ糖アルコールに分類され砂糖とは構造が異なるため、虫歯の原因にはなりません。
●アスパルテーム
アスパルテームは、砂糖の200倍の甘さを持つアルミ酸系甘味料で、アスパラギン酸とフェニルアラニンから構成されており、いずれも生体内に存在するアミノ酸です。
砂糖の親戚ではなく、アミノ酸の親戚ですので、虫歯にならない甘味料です。
また甘さが砂糖の200倍で、実際の使用量は砂糖の200分の一ですむことから、低カロリー甘味料として、ダイエット食品や糖尿病患者の治療食品などにも使用されています。
アスパルテームは、「パルスイート」などとして販売されているほか、砂糖と混ぜて「スリムアップシュガー」としても販売されています。
また、「ダイエットペプシ」、「ダイエットコカ・コーラ」などの食品に使用されています。
●ステビア
ステビアは、砂糖の300倍の甘さをもつ甘味料で、キク科の植物ステビア(ハーブの一種)の葉から抽出し精製したもので、日本で開発された虫歯になりにくい甘味料です。
アスパルテームと同様に、ダイエット食品や糖尿病患者の治療食品などにも使用されています。「午後の紅茶」(キリンビバレッジ)、「ポカリスエットステビア」(大塚製薬)、「明治ブルガリアヨーグルト」(明治乳業)などの食品に使用されています
●パラチノース
パラチノースは、はちみつや砂糖きびの中にも含まれている甘味料です。オリゴ糖の一つで、砂糖と同じブドウ糖と果糖からできていますが、構造は異なるので、虫歯菌の栄養素にはなりません。また、虫歯菌の活動を抑えます。
甘さは砂糖の半分程度で、ミルミル(ヤクルト)、キスミントガム(江崎グリコ)、VC-3000のど飴(ノーベル製菓)などの食品に使用されています。
普段生活の中で、
・こどものおやつは、何を与えたらいいかわからない。
・歯科医院でむし歯が多いと言われた。
・間食が多い。
・甘いものが好き。
このような方は、要注意です。
【お子さんのおやつの与え方の場合】
・冷蔵庫にジュースを置かず、お茶や麦茶にする
・ケーキ等は、日曜日など日を決めて出す
・食後のデザートとして甘いものを食べる
おやつの与え方三原則
- 時間を決めて規則正しく与えましょう。
- 1回に食べる量を決めましょう。
- おやつの組み合わせを考えましょう。
【普段お食事で虫歯になりやすい方の特徴】
家で過ごす時間が増えて、何かと口にしている時間が増えた。
在宅ワーク中の間食が増えた。
ついついお菓子を食べ過ぎてしまう。
カルピスや炭酸飲料水を飲むことが多い。
ジュースや糖分の入ったカフェオレなどよく飲んでいた。
☆食べる頻度がポイント
実は飲食の頻度が高くなればなるほど、虫歯ができやすい状態になります。
もともと口の中は一定にPHに保たれています。
しかし、食事をすると食事に含まれる糖分を餌にして口腔内細菌を酸を作り出します。
その結果口の中が酸性に傾きます。
お口の中が酸性に傾く(PH値が低くなる)と、歯の表面が溶け出します。
通常は唾液の作用で中和されて安全なPH値に戻るのですが、砂糖を含む食品や炭酸飲料水などを頻度に口にするといつまでもPH値が低いまま。
この状態が長く続くと虫歯が進行しています。
上手に間食を摂りましょう。
間食をする場合は、時間を決めてメリハリをつけて食べるようにすると良いですね。
もし一緒に飲み物をとる場合はノンシュガーのお茶などがおすすめです。
また、乳酸飲料や炭酸飲料水は口の中を歯が溶けやすい環境(酸性の状態)になりやすいので、水分補給でこまめに飲むことは控えた方が安心です。
もし食べ過ぎてしまった場合は、まずは歯磨きをしてお口の中をリセットしましょう。
食生活を気を付けて、毎日きれいに歯磨きをしてむし歯予防しましょう。
当医院では2~3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
お口の中のトラブルや歯並びが気になる方、歯を白くしたいなどといった方は是非一度ご予約お待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓