小児矯正~症例~

小児矯正~症例~

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。

 

本日は小児矯正の症例のご紹介をさせていただきます。

 

 

 

今回の症例は拡大床という装置から

表側のワイヤー矯正の2つの治療を行っています。

 

 

小児矯正の場合、歯の生えかわりに合わせて治療を進める必要があります。

 

 

まずは1期治療の拡大床についてです。

 

拡大床とはレジンでできたプレートとワイヤーでできている装置です。

 

拡大床の目的としては「歯を並べる」ではなく「顎を広げる」という治療になります。

 

不正咬合(悪い歯並び)は顎の骨と歯の大きさのバランスの不調和により起こります。

ですので、顎が小さいと生えてくるスペースがなく、アーチから外れた場所から歯が生えてしまい、歯並びが悪くなってしまいます。

 

 

拡大床で顎を広げることで、将来的に矯正治療をした際に、抜歯をするリスクが減らすことができたり、ワイヤーでの矯正期間の短縮が期待できます。

 

 成長途中の骨は柔らかいのでこの治療が行うことができます。

 

 

拡大床は主に顎を側方に拡大していきます。

装置の中央にあるネジを調整して幅をゆっくりと広げ、顎の骨を押し広げていきます。

 

 

拡大床は取り外しができる装置なので、お食事や歯みがきは今まで通り行うことができますが、その反面、1日の装着時間が長く必要なため、装着し忘れたり、痛みがありお子様が装置を外してしまったりするとうまく動かず、治療期間が長引いてしまう可能性があります。ですので、取り外しが可能な小児矯正の場合、保護者の方のご協力が必要となります。

 

 

 

続いて、2期治療についてお話し致します。

 

2期治療は歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけ、

ワイヤーを通して行う治療です。

 

1期治療は顎を広げる治療でしたが、それと比較して2期治療は

「歯を並べる」治療となります。

 

 

2期治療が始めれるタイミングとしては主に

永久歯が生え揃った時期になります。

 

拡大床により十分に顎が広がっていると

この2期治療の期間は短くすむことが多いです。

 

今回の症例の場合も非抜歯で治療を終えています。

 

 

この2期治療は1期治療と異なり

装置の取り外しをすることができません。

ですので、歯みがきがかなり難しくなります。

 

またお子様なので、磨き残しが多くなってしまうので

虫歯や歯肉で炎症が起きやすいです。

 

 

 

今回の場合は拡大床とワイヤー矯正の期間のトータルで

1年半で動的治療を終えています。

 

 

矯正治療を行うことで、口元が変化したことも分かりますね。

 

 

 

お子様の歯並びが気になっている方はぜひ一度

無料カウンセリングへお越しください♪

 

 

一覧に戻る

歯科タウン