口臭の原因と対策
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原です。
本日も口臭についてお話します。
~口臭予防と唾液の関係~
・「口の中が渇いている」と感じたことはありませんか?
たとえば人前でスピーチするなど緊張する場面で、口がカラカラに渇いてしまった経験をした人は多いのではないでしょうか。口が渇いた状態になるのは、緊張やストレス、薬の副作用などにより、唾液の量が少なくなるが原因です。そして、もしかすると、その口の渇きが口臭を強くしている原因になっているのかもしれません。
では、今から口が渇く原因についてお話します。
・緊張
・口呼吸
筋力低下、薬の副作用、自己免疫疾患(シェーグレン症候群)、放射線治療による唾液腺の障害
唾液の主な役割
口臭予防の役割
・自浄作用
口の中を湿潤状態に保ち、絶えず洗い流す
・抗菌作用
唾液に含まれる抗菌物質によって、粘膜を防御する
・緩衝作用
口の中のpHを一定保ち、細菌の繁殖を抑制する
・保護作用
舌などの口の中の粘膜の表面を覆い、粘膜を保護する
・消化作用
唾液中のアミラーゼによって、でんぷんを加水分解する
・味覚作用
食物中の味覚物質を溶かし、味を感じるのを助ける
・潤滑作用
舌、口腔内の粘膜表面を覆い、咀嚼・嚥下・発声を滑らかにする
・再石灰化作用
初期のむし歯部分の再石灰化を促進する
唾液は、口臭予防についても重要な役割を果たしています。こうした作用が弱ってしますと、口の中が不潔になり、口臭が発生しやすくなるわけです。
口が渇いている感じがする、唾液が少ないなと感じたときには、唾液分泌を促す唾液腺マッサージをする、舌の運動をする、よく噛んで食べる、適度な量の水分を摂取すると良いでしょう。
何か気になることがあれば一度お問い合わせくださいませ。