- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/02/24
矯正治療の注意事項
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は矯正中に注意すべきことについてお話します。
・矯正器具が口の中に入っていると、歯ブラシでは磨きにくい部分が出てきてしまいます。しかし、念入りにケアをすれば、むし歯を防ぐことができます。歯科衛生士がしっかり磨き方をレクチャーしますので、それを守ってお口の中を常にきれいにしておきましょう。
マウスピース矯正の場合はマウスピースが着脱可能なため、いつもどおりの歯磨きをすることが可能です。
・注意すべき食べ物
ガムやグミやお餅などの粘着力の強い食べ物
矯正器具にくっつくとなかなか取れないため、汚れの原因になります。
また装置が外れてしまう原因になります。
・硬い食べ物
噛んだとき、器具を傷つける可能性が高いです。
また装置が外れる原因になります。
矯正の痛みがあるうちは硬い食べ物を無理やり食べないようにしましょう。
・カレー、コーヒーやケチャップなどの色素の濃い食べ物
ブラケットの周りのゴムの変色の原因になります。
この他にも気をつけるべき事はございますので
なにかご不明点ございましたらお問い合わせお待ちしております。
-
-
2021/02/25
歯ブラシの種類について
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯ブラシの種類
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正の古田です。
皆さん毎日歯を磨く時に使っている歯ブラシ、どれを使っても同じだと思っていませんか?
今日は歯ブラシの種類とフロスの必要性についてお話していこうと思います!
- ルシェロ歯ブラシ P-20セピラ
歯ブラシの毛の部分が長い毛と短い毛を混合させています!
長い毛は、歯の間まで清掃します
短い毛は、歯の表面を清掃します
違う目的の毛を混合させる事によって高い清掃性を発揮します!
- ルシェロ歯ブラシ W-10
すべての毛がなんとひし形になっています!
毛先をひし形にする事によってステインを効率的に除去する事が可能になります。
さらに効率的にステインを除去するために『ルシェロ歯磨きペースト ホワイト』と一緒に使用することにより美白効果が最大限に発揮されます!
- EX onetuft(イーエックス ワンタフト)
この歯ブラシは、ブラシの部分が丸くて小さい歯ブラシになっています!
そのため普通の歯ブラシで磨きにくいところをピンポイントで磨くことができます
・重なり合っている歯
・矯正装置の周辺
・斜めに生えている親知らずの隙間
・インプラント部
歯ブラシだけでも歯磨きは十分に思われている方やフロスだったり歯間ブラシはめんどくさいと思われている方は多いと思います。
実際の清掃率の違い
歯ブラシのみの・・・60%
歯ブラシとフロス・・・85%
この結果からもわかるように歯ブラシだけだと不十分な事がわかりますよね!
フロスを使用する事によって清掃率が約1.5倍変わってきます
それでも取り切れない部分があるので3か月に1度は定期健診として歯科医院でしっかりクリーニングを受けることがオススメです!
いかがでしたか。毎日使う歯ブラシ1本だけでも奥深いものですね♡
少しでも興味を持って日常の歯磨きをするだけでも
毎日の歯磨きが楽しくなりますね(^▽^)/
ウィズ歯科・矯正歯科でクリーニング受けてみませんか?
お気軽にお問い合わせください!
-
-
2021/02/24
滅菌について
当院の滅菌体制への取り組み
皆さんこんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の古田です。
歯科医院での治療では、治療に使う器具が必ず唾液や血液が付着してしまいます。
そのため治療に使った器具は滅菌する必要があります。
今回は当院での器具の滅菌についてお話していきます!
最初に、除菌・消毒・殺菌・滅菌の違いって分かりますか?
よく耳にする言葉だけど違いがわからない方も多いんじゃないかなと思います
- 除菌
細菌やウイルスの数の減少を表します。
- 消毒
細菌やウイルスを害の無い程度まで減らしたり、毒性を無力化することを表します。
- 殺菌
細菌やウイルスを殺すことを表します。
しかし、大きな落とし穴があります!
- 匹の細菌がいてそのうち10匹殺しても殺菌と言えてしまいます。
- 滅菌
有害・無害に関わらず存在している全ての細菌や微生物などを全て除去する事を表します。
滅菌のみ確実に死滅させるため、医療現場において特に重要になってきます!
当院での滅菌方法は、水洗、超音波、オートクレーブを併用し行っています!
オートクレーブ滅菌によって、細かい器具や色々な器具の滅菌を効率よく行えます!
お口の中にはたくさんの菌、ウイルスが存在するため使用器具の滅菌は重要なため当院においても重要ししています!
滅菌、消毒を徹底しておりますのでご安心して治療を受けて頂く事が出来ます
-
-
2021/02/24
フロスについて
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はデンタルフロスについてご紹介いたします。
フロスとは歯ブラシでは清掃できない
隣接面、臼歯の側面などについたプラーク除去に対して有用であり
歯周病や虫歯を予防する目的で使われる
補助清掃用具です。
★効果★
①歯間部隣接面のプラーク除去効果の向上
②う蝕(虫歯)や歯周病の予防
③口臭の予防や改善
④う蝕(虫歯)や歯周病、修復物の適合不良の早期発見
フロスを使っていて「いつも同じ箇所で引っかかる」「フロスがばらけてしまう」「フロスが切れる」など気になるときは、う蝕(虫歯)や適合不良の補綴物が存在する可能性があります。
〇ワックスタイプ
繊維がワックスでコーティングされているので
歯間部に挿入しやすくまたフロスが切れたりばらけたりしにくいのが特徴です!
初めて使用する方や修復物が多い方にはワックスタイプがオススメです!!!
〇ノンワックスタイプ
ノンワックスタイプでは繊維がワックスで固められていません。
繊維が広がって歯の表面にフィットするので、汚れ落としの効果が高いのが特徴的です!
ただし、切れたりばらけてしまうことがあります。
フロスをいつもの歯磨きに併用することで
プラークの除去率がとても上がります!!!!!
最初は慣れず難しいかと思いますので
使い方がわからない場合はお気軽にお声掛けくださいませ!
また、無料の矯正カウンセリングも受け付けております!
お問い合わせくださいませ♪
-
-
2021/02/24
ブラッシングのタイミング
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯磨きをするタイミングについてお話します。
歯磨きをするベストなタイミングは?
食後すぐは糖分や炭酸を摂取した後はとくに口の中が酸性に傾き、エナメル質が溶けだす臨界pH5.5をしたまわります。
そうなった状態で歯磨きをすると、象牙質を削りやすくなってしまう。
なので歯の腐食を防ぐには、唾液によって酸にさらされた象牙質が再び硬さを取り戻すため、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするのが望ましいと言えます。
時間が無いときなどは一度お口をお水でゆすいでから歯磨きを行うことをオススメしております。
うまく歯磨きができないなどお口に関して悩みなどがある方は
是非ご相談下さいませ。
当院ではブラッシング指導を行っております。
歯ブラシ選びからあて方や動かし方まで丁寧にアドバイスさせていただきます。
-
-
2021/02/24
オーソパルスについて
オーソパルスについて
光加速治療とは・・・
矯正歯科治療を行いながら、低レベル光である近赤外線高を歯の周辺組織に照射することで、細胞エネルギーが活性化され、治療をスピードアップするだけでなく、痛みも軽減することができる治療方法です。
歯列矯正は骨や組織に圧力をかけて行うため、細胞の本来の働きは一時的に弱った状態となります。
しかし細胞に光をあてることにより細胞中のミトコンドリアが反応し、歯を移動して治癒させようとする細胞のエネルギーを高めることができます。
光加速治療を可能にする装置がオーソパルス®です
オーソパルス®は患者様ご自身で安全かつ簡単にご家庭で光加速治療を行うことを可能にする世界初の画期的な装置です。
オーソパルス®で得られる3つのメリット
研究結果ではオーソパルス®を使用することで、歯根吸収させることなく、治療期間を最大66%短縮できることが確認されています。
ですから、通常は3年かかる治療を安全に1年で終了させることが可能なのです。
内蔵のLED光エミッターから近赤外線である850nmの波長の光が照射され、細胞内のミトコンドリアに作用して、代謝を向上させます。
この際、細胞が機能するためのエネルギーを生成し、細胞の活性化により歯の移動が促進され、歯の移動に伴う痛みも緩和されます。
~こんな方は是非~
1日でも早く治療を終わらせたい。
歯並びを気にせず思いっきり笑いたい方
就職や入学、結婚式など、新生活や特別な日までにキレイな口元になりたい方
矯正にともなう痛みに対して不安のある方
矯正装置をなるべく早くはずしたい方
仕事が忙しいので、あまり治療期間を取ることができない方
矯正治療を早く終えたいが、外科的処置に抵抗のある方
使用について
毎日10分、日常の合間の時間に簡単に治療ができます。
マウスピース、ワイヤー、どんな装置とでも併用していただけます。
★効果には個人差があり、全ての人に同様の効果が得られるとは限りません。
-
-
2021/02/23
リテーナー(保定期間)について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は矯正装置を取り外した後のお話をさせていただきます!
歯科矯正をしてきれいな歯並びになった後、リテーナー(保定装置)を装着して歯を安定させる期間に入ってきます。当院では透明のマウスピースとなります。
リテーナーは、「歯が元々あった場所や状態に戻ろうとすることを防ぐ為に、歯の周りの組織などを新しい環境に慣れさせて安定させる」という役割を持っています。
【使用方法】
矯正治療後の約半年~1年間は1日約22時間~23時間使用します。
その後徐々に装着時間が少なくなり、1年経過しましたら就寝時のみの使用となります。
▲保定期間は矯正治療期間と同様かその倍程の期間が掛ります。
【通院】
リテーナーをお渡しした1か月後に来院をお願いしております。
1か月後の来院時、レントゲン写真・歯周病の検査・虫歯のチェック・クリーニングも行います。
そのあとの保定期間中は3~4か月ごとの通院になります。
通院のたび、後戻りしていないかの確認・虫歯のチェック・お掃除・新しいリテーナーのお渡しをいたします。
【リテーナーの洗浄方法】
洗浄用に1本歯ブラシ(軟らかい歯ブラシがオススメ)を用意し、水のみで磨いて洗浄してください。
※お湯に触れますと変形します。お気をつけください。
衛生的に保つために、リテーナーブライト(マウスピース用洗浄液)を使用することをオススメしております!
※マウスピースの汚れは口臭の原因となります。
【注意事項】
リテーナーを外さずに着けたまま飲んでも良い飲み物は、水・炭酸水です。
着色しやすい物(コーヒー・赤ワイン・お茶など)・砂糖の入ってるもの(ジュース・炭酸飲料)・温かい飲み物の時はリテーナーを外してください。
是非、参考にしてみてください♪
-
-
2021/02/23
マウスピース矯正のよくあるご質問について
マウスピース矯正でのよくあるご質問
皆さんこんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はマウスピース矯正でよくあるご質問をいくつか
ご紹介させていただきます。
【マウスピース矯正のデメリットどんな事がありますか?】
□歯並びによってはマウスピース矯正では治療が難しい事がある。
□マウスピースを長時間歯に長時間装着しなければいけない。
□取外しが面倒と感じる事があるかと思います。
□マウスピースで適切に治療計画が複雑になる可能性もある。
【マウスピースのお手入れ方法】
□冷水か人肌くらいの水で歯ブラシで軽く洗う。
□専用の洗浄剤で付け置き洗い(購入を希望の方は受付で販売しております。)
【マウスピースの汚れの原因】
□装置したままの食事。
□食後に歯磨きせずに長時間の装着。
【痛みはどの程度ありますか?】
□最初の歯の動き初めは多少の痛みはありますが、ワイヤー矯正に比べて痛みが比較的少ないです。
【マウスピース矯正はどのような歯並びでも治療出来ますか?】
□噛み合わせが深く抜歯を必要とするケースや奥歯を前方に移動する必要がある場合はマウスピース矯正は難しい事がございます。
-
-
2021/02/23
MIペースト販売しております♪
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です
本日はMIペーストについてお話しいたします。
当院ではGCのMIペーストを販売しております。
ますはじめに私たちの歯はミネラルからできていることを知っていますか?
私達の歯はハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶からできています。
その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されており、非常に安定した硬い結晶です。
~ミネラルは知らないうちに歯から溶け出しています~
お口の中には飲食物に含まれる糖から酸を作り出す細菌がたくさん存在します。
そのため私たちが飲食するたびにお口に中の環境は酸性に傾いていきます。
そして、歯に含まれるミネラルは酸性になると少しずつ歯から溶け出していってしまいます。その状況が進行し、肉眼でもわかる穴ができてしまった状態が虫歯なのです。
MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)により酸性になった環境を中性に戻します。
MIペーストには歯に大切なミネラルが豊富に含まれています。
MIペーストには唾液と比較してはるかに豊富なカルシウムとリンが含まれています。
CPP-ACP(リカルデント)とは
CPP-ACP(リカルデント)はメルボルン大学のレイノルズ教授らのグループによって開発された牛乳ゆらいのタンパク質の分解物であるカゼインホスホペプチド(CPP-)と、非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。
CPP-ACPは生体が利用可能なカウシウムとリンを過飽和状態(高濃度)で口腔内に供給してくれます。
歯のクリームでミネラルパック
・パックの仕方
洗口歯磨き後に歯にMIペーストをパック(塗布)します。
3分後に過剰分は吐き出し、30分後を目安に少量の水でうがいします。
MIペーストは5つのフレーバーがあり
すべてのものをご用意させていただいております。
※MIペーストには牛乳由来成分が含まれています。
牛乳成分にアレルギーを持つ方はご使用しないでください。
もし気になる方はご来院の際にスタッフにお声かけください♪
-
-
2021/02/22
口内炎の治りが悪い方へ
口内炎が中々治らない方へ
口内炎と思っていても1ヶ月近く長引いている方はこれらの何か別の病気
による症状かもしれません。
【アレルギー】
特定の食べ物や金属による原因でただれや潰傷といった口内炎が起こる
可能性がござます。
【口腔がん】
初期の口腔がんは口内炎の様な病気の症状が現れることがあり、口腔がんの口内炎の
特徴は痛みが出にくい事です。痛みのない口内炎や硬いしこりがあったり場合は注意です。
【天疱瘡】(てんぽうそう)
天疱瘡は口内炎の症状から始まる事があり、口腔粘膜のみに症状が出る場合と
皮膚にも水疱やただれが出る場合があります。重症化すると口の中の広範囲に病変が
広がり飲食がままならなくなる事があります。
【白板症】
舌がんなどの前触れともされる状態でございます。
アルコール、タバコ、義歯などによる慢性的な刺激により、口腔粘膜や舌歯肉など
に白い歯肉などに白い粘膜におおわれた潰瘍(かいよう)が広がる病気です。