• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

食事と歯の関係性
2021/06/03 食事と歯の関係性

 

 

みなさんこんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

本日は食事と歯との関係性についてお話させて頂きます。

 

 

☆みなさんは毎回の食事を美味しく食べていますか?

また、よく噛んで食べていますか?

 

健康に良い食べ物を意識して選んでいても、健康に良い食べ方が出来ているでしょうか?

 

歯科から食育という言葉があります。

 

歯科保健活動における食育推進のなかに

一口30回以上噛むことを目標とした【噛ミング30(カミングサンマル)】を目指して

小児期から高齢期まで各ライフステージに応じた食べ方の支援や食品の物性に応じた窒息などの予防を含めた食べ方の支援など、歯科保健分野からの食育を推進すると述べられています。

 

 

☆全部の歯、使って食事をしていますか?

それぞれの歯の役割をみていきましょう!

 

【臼歯16本】…穀物などをすりつぶす

【犬歯 4本】…肉などをかみ切る

【前歯 8本】…野菜などを細かくかみ切る

全ての歯に食事の際の役割があることがわかります。

 

 

☆食事にどれくらい時間をかけていますか?

「食べる時間が短い」「噛まない」「噛んでいない」など【流し食べ】になっていませんか?

 

噛まない食事を続けているとどのようなことが起こるのか…

噛まない食べ方のサイクル

 

・噛まない

 ↓

・噛めなくなる

 ↓

・偏食・唾液量低下

 ↓

・歯が汚れやすくなる

 ↓

・う蝕(虫歯)歯周病になりやすくなる

 ↓

・歯を失う

 

 

☆噛む習慣をつくろう

使っていない筋肉が衰えるように歯も口も使わなければ衰えていきます。

しっかり噛んで食べる習慣は大切です。

 

よく噛んで食べた時のサイクル

・よく噛む

 ↓

・噛む力を維持できる

 ↓

・十分な栄養素・唾液量

 ↓

・歯が汚れにくくなる

 ↓

・う蝕・歯周病になりづらくなる

 ↓

・歯を維持することが出来る

 

よく噛んで食事をするだけでいいことがたくさんあります!!

 

 

 

☆規則正しい食習慣は虫歯になりにくい!

 

食事をするとお口の中では…

  • 歯の表面

食べ物や飲み物を栄養にして虫歯菌が“酸“を作ります。

  • 脱灰

酸が歯の表面にミネラル成分を溶かし、やがて歯に穴を開あけます。

  • 再脱灰

唾液の働きで歯の表面が中性に戻り、溶けでた成分が歯を修復します。

 

 

規則正しい食習慣

 食事により歯は一時的に溶解(脱灰)しますが、時間とともに歯垢のpHは中性となり

 再脱灰化(修復)が起こります。

→虫歯になりにくい!!

 

間食が多い食習慣

 1日のうちで歯の溶解時間が長くなるため再石灰化(修復)の時間が少なくなります。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

美味しく食事をするためには歯を残すことが必要です。

またそのためには良く噛んで食事をする必要があります。

 

食事と歯は無関係ではありません。

みなさんも今日から良く噛んで食事をすることを意識してみて下さい☆

 

ガミースマイルについて
2021/06/01 ガミースマイルについて

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

今回はガミースマイルについてお話します!

 

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが見えすぎてしまう状態のことを指します。

一般的に、歯ぐきが1~2mm程度見えている場合にはガミースマイルとは言われず、3mm以上見えている場合に用いられる歯科用語です。歯並びはそれほど悪くないのに、歯ぐきが必要以上に見えすぎてしまうことにより、思いっきり笑うことに抵抗をお持ちの方や、ついつい口元を手で隠してしまう癖がついてしまったという方も多いのではないのでしょうか、、?

 

ガミースマイルになってしまう原因は、上顎の骨が長くて前に突き出しているケースやお口周りの筋肉が発達しすぎているケースが多く、遺伝もあると言われてます。。

また、審美的観点以外の問題点も見受けられ、合わせや歯並びが原因の場合は、食べ物が挟まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます

さらに、歯の向きが前方に突出している場合(いわゆる出っ歯の場合)は、口が閉じにくくなることによって口の中が乾燥し、口臭の原因につながることもあります。

後天的な要素が原因の場合は、日常生活の中での習慣や癖などによるもので、生まれつきでなる要素を持っていない方でもガミースマイルになる可能性は少なくありません!

本人の場合には、骨格の形状からガミースマイルになりやすい人の割合が多い場合もあります!

 

 

主な原因

  • 無理な顎の使い方を繰り返してしまう
  • 抜けてしまった歯をそのまま
  • 幼少期の癖になった
  • 舌で前歯を押してしまう癖
  • よく頬杖をついてしまう

 

  • かみ合わせや歯並びが乱れている。

 

日本人は欧米人と比べるとガミースマイルになる割合が高いと言われています。日本人に限らずアジア人全体に言える特徴として、骨格などのつくりから前歯が前方に突出して生えている(上顎前突)方が多いからです

上顎の歯が出ていると、上唇がめくれ上がりやすくなり歯ぐきが目立ちます。アジア人は欧米人よりも口腔内の奥行きが少なく、前歯が後方に下がって生えており、噛んだ際に下の歯が見えない程に噛み合わせが深い状態(ディープバイト)の方も、後天的にガミースマイルになりやすくなってしまいます。

日本でのガミースマイルの方の割合は、20~30代の年齢層で約10%と言われています。また男性よりも女性の方に多く見られます。ちなみにこの割合は、加齢とともに徐々に低下するとされています。筋肉の衰えなどにより上下口唇が下がっていくためで、結果的に上の前歯の露出が減少し、下の前歯の露出が増えてしまっているからです。

 

ボトックス注射 3万円【歯冠長延長術】15万

唇粘膜切除術(LIP)

上唇と歯肉の間の粘膜を一旦切除して、そして上唇が上がらない縫合する外科手術となります。

歯冠長延長術(CLP)

歯肉の形成外科によって露出している歯肉を除去します。そうして歯を大きく見せる方法です。

ダウンタイムが必要ですが、後戻りしにくい治療となります!

気になる方はお気軽にお問合せお待ちしております!!

 

Check-Up
2021/05/29 Check-Up

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日はおすすめの歯磨き粉についてお話します。

 

Check-Up standard チェックアップスタンダード

 

フッ素滞留性を高めた独自の新処方。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性。また、泡立ちが少なく、やさし香味なので、少量の水ですすげます。

 

特徴

・フッ素配合

・低研磨

・低発泡

・低香味

・ソフトペーストタイプ

 

【用途】う蝕・成人

 

特長

  • フッ素滞留性を高めた独自処方。
  • フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
  • 歯や歯肉にやさしい低研磨性。
  • 少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香料。

 

効果的な使用方法

  • 歯科用ハブラシと同じ長さにCheck-Upペーストをのせる。
  • 口腔内をしっかりブラッシング。
  • ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は1回だけ。

洗口方法

  • ブラッシング後、ハミガキ剤を吐き出す。
  • すすぎの水約15mlをはかる
  • 約5秒間、1回、口をすすぐ。

 

【スペック】

タイプ   ソフトペースト(低研磨・低発泡・低香味)

薬用成分  1450ppmF(NaFフッ化ナトリウム)

香味    マイルドピュアミント\マイルドシトラスミント

容量    135g

インレー(詰め物)についてパート2
2021/05/27 インレー(詰め物)についてパート2

インレーの種類についてpart2

 

こんにちは!

前回に引き続きインレーのご紹介を行っていきます。

 

 

今回はハイブリットインレーとセラミックインレーについてです。

 

 

・ハイブリットインレー(セラミックとプラスチックの混合したもの)

 

  メリット

   ・見た目が良い

   ・金属アレルギーがない

   ・二次的な虫歯になりにくい 

   ・セラミックインレーに比べると安価

   ・歯肉の変色が少ない

 

  デメリット

   ・保険適応外のため高価

   ・プラスチックが混合しているため経年的に着色やすり減りが生じる

   ・金属に比べると割れやすい

 

 

次はセラミックインレーについてです!

 

・セラミックインレー

  

  メリット

   ・最も見た目が良く、透明感がある

   ・金属アレルギーがない

   ・二次的な虫歯になりにくい

   ・歯肉の変色がない

   ・着色が少ない

   ・すり減りが少ない

   ・汚れが付きにくい

 

 デメリット

  ・保険適応外のため高価

  ・金属に比べると割れやすい

 

 

二回にわたってインレーのご紹介をさせていただきましたが、いかがでしたか?

今回お伝えした事を踏まえてインレーの種類を選んでいただけると幸いです。

 

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、虫歯治療から矯正治療まで様々な治療を行っています。

歯に関するお悩み、ご相談はぜひ名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にお越しください。

インレー(詰め物)についてパート1
2021/05/27 インレー(詰め物)についてパート1

インレーの種類についてpart1

 

 

虫歯の治療の後にその部分を修復する際に行う治療です。

 

 

よく詰め物をすると表現されますね

 

 

そのインレーに使用される種類にはいくつか種類があります。

 

それぞれの材料の特徴やメリット、デメリットについて理解した上で受けて頂きたいと思っています

それでは当院で行っているインレーについてご紹介させていただきます!

 

保険適応・・・・・メタルインレー

保険適応外・・・・ハイブリットインレー セラミックインレー ゴールドインレー

 

この4種類が当院で行っているインレーです。

 

 

今回はメタルインレーとゴールドインレーについてご紹介します。

 

 

・メタルインレー

 

  メリット

   ・金属なので強度が強い

   ・保険適応のため安価

 

  デメリット

   ・金属なので見た目が良くない

   ・長年使用する事により金属成分が溶けだし歯茎が黒くなる可能性がある

   ・材料として硬すぎるため歯が割れる可能性がある

    ・酸化、腐食が生じやすい

 

 

以上のようにデメリットの部分が多い治療となってしまいます

 

次はゴールドインレーについてご紹介します

 

・ゴールドインレー

  

   メリット

    ・金属のため強度がある

    ・最も適合がいいので二次的な虫歯になりにくい

    ・保険の金属より柔らかく歯が割れにくい

    ・金属の溶けだしによる歯肉の変色が少ない

    ・酸化、腐食が生じにくい

 

   デメリット

    ・保険適応外のため高価

    ・金属のため見た目が悪い

 

 

このように金属のインレーでも全く異なります

もしご不明なことがございましたらご気軽にご相談ください。

 

 

 

次回はハイブリットインレーとセラミックインレーについてご紹介していきます!

 

 

 

EPTとは
2021/05/27 EPTとは

EPTってなに?

こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です

歯医者さんでの検査としてレントゲンなどは経験されたことがあると思います。そういった検査の一つにある「EPT」って知っていますか?

今日は「EPT」についてお話していきます!

 

 

まずは…

 

 

EPT=Electric Pulp Tester=電気的歯髄診断

 

いきなり難しいお話ですいません。

 

歯髄(歯の神経)が生きているかどうかを診断するための検査方法です。

 

 

EPTのやり方は、器具を調べたい歯に接触させます。

少しずつ電流を流していき、刺激を感じた時点で左手を挙げて頂きます。

 

その時の反応の数値で歯髄の生死を診断します

 

 

基本的に反応があれば歯髄は生きているし、反応がなければ歯髄は死んでいるとわかります。

 

 

歯髄は何らかの刺激で死んでしまうことがあります

 

 

例えば、転んで歯をぶつけた、以前治療した際の虫歯が大きかった等その時は症状も何もなかったが、歯の神経がダメージを受けてしまっていてゆっくりと自然に死んでしまうことがあります。

 

 

歯髄が死んでしまってそのまま放置してしまうと歯の根っこの先に膿がたまって骨を溶かしてしまいます(根尖性歯周炎)

更に放置すると歯肉が腫れたり、痛みを生じたりしてしまいます。

 

 

 

EPTはペースメーカーを装着している方には使用できません!

 

その他に外傷の直後、修復物が大きい、根未完成歯などでは数値が正確に出ない場合があります

 

そういった場合にレントゲンなどを駆使してしっかりと原因の歯を特定します!

 

 

少しではありますが痛みを伴ってしまう検査で不安を感じる患者様もいらっしゃいますが、検査することによって正確に原因の歯を特定し不必要な治療を避けることが可能になります。

 

 

歯に関するお悩み、ご相談は名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にお越しください。

歯の輝きはどこから?
2021/05/26 歯の輝きはどこから?

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は歯のツヤと輝きについてお話します!

輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切になります。

そして、骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。

歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えていきます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化してしまいます

健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、火がいてツヤが見えます!

しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下してしまいます。この状態になると、透明感を失って歯は色がくすんで見えてしまいます、、、

健康的でつやのある歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素が活躍してくれます。

フッ素配合ハミガキ剤でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指すことが大事になっていきます!

当院ではフッ素の高い歯磨き粉もご用意しております!
自分に合った歯磨き粉でセルフケアを強化していきましょう!!

歯の噛み合わせ
2021/05/25 歯の噛み合わせ

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は噛み合わせについてお話します!

噛み合わせのずれは、お口全体のバランスを崩し、知覚過敏、歯の揺れ、歯槽膿漏、歯周病、虫歯、顎関節症など、あらゆる原因になります。

また、噛み合わせのずれは顎のずれを生み、顎のずれは顔の歪みや全身の歪みを生むため、全身状態のバランスをも崩し、偏頭痛、肩こりなどの影響も出てきます。

ずれた噛み合わせでは、うまく噛めないことからもわかるように、安定した噛み合わせは、歯の健康はもちろん、全身の健康にも大きく関係してきます。

ところで、一般的には、良い噛み合せというと、きれいな歯並びを想像しますが、全体のバランスから安定した良い噛み合せを考えると、単に見栄えが良いだけでは、安定した良い噛み合せとは言えません。

歯が欠ける、歯が揺れるなどと聴いて、一般の方々が最初に思い浮かべるのは、虫歯菌が原因で起こる虫歯、歯周病菌が原因で骨が溶けて起こる歯周病など、、

 

ところが、お口の中で歯が大きく欠けていて、虫歯菌で歯が虫歯になってしまっているように見えたり、レントゲンで歯槽骨が溶けていて、一見すると歯周病菌に歯槽骨が溶かされたと思える場合でも、実はその主原因が虫歯菌や歯周病菌ではなく、悪い噛み合わせによって歯に過度な力が掛ることによる場合が少なくありません。

特に、過去の治療で複数の奥歯を治療した時に、詰め物や被せ物の高さが低い時に、起こる低い深い噛み合わせの状態では、奥歯への噛み合わせの負担が増し、歯周病や虫歯、歯の割れなどの原因になっていきます。

さらに、歯に過度な力が掛って歯槽骨が溶けると、歯茎が下がって歯の根が出るので、知覚過敏にも、、、

この悪い噛み合わせによる歯に過度な力が掛り、歯の欠けや歯槽骨の溶けが起こる状態のことを、専門用語では、咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と言われています。

また、悪い噛み合わせでは、顎の位置がずれ、顎の関節に負担を掛けてしまいます、、、

特に前記の低い深い噛み合わせの場合には、下顎が後ろに移動した状態の噛み合せになりますので、顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こします。

噛み合わせの悪さは顎のずれを生み、顎のずれは顔の歪みや全身の歪みを生むため、全身状態のバランスをも崩し、偏頭痛、肩こり、めまい、腰痛、耳鳴りなどの症状も引き起こします。

噛むための筋肉は、首や肩などの筋肉と連動して動いているため、噛み合わせが悪いと偏った筋肉に異常な力が掛り、血管や神経を圧迫します。

そして、その筋肉に掛ったストレスを解消しようと、無理な姿勢を取っていると全身のバランスも崩れ始めて、やがて全身に影響が出てきてしまいます。

一般的には肩こりや腰痛の時には、整体院やカイロプラクティックへ行く方が大半ですが、そこで一時的に治っても、噛み合せのずれという根本原因が治っていないので、何回通院しても、結局全快しない場合が多くあります。

噛み合わせを合わせることによって日常の生活が快適になるために

歯科院で見てもらうこともおすすめします!

 

当院では

プローブ(歯周病の検査)について
2021/05/25 プローブ(歯周病の検査)について

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は、プローブについてお話したいと思います。

歯医者で定期検診にいくと必ず行われる、歯と歯ぐきの間の深さ(ポケット)を測り、結果の紙や説明を受けたことがあるかと思います。

その歯周病、歯周組織検査を行う上で必要となる物がプローブと言われるものになります。

①歯ぐきの状態を調べるための検査です。

歯ぐきがどういう状態なのか、炎症が起こっているのかは、外側から見ただけではわかりません。歯ぐきの内側、つまり歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすきま)の中に直接触れて確かめることで、歯周病がどの程度進んでいるのかを把握します。

②プローブという器具を歯周ポケットに入れて、歯ぐきを触ります。

同じ患者さんのお口の中でも、歯の1本1本によって、あるいは同じ歯でも、場所によって歯周病の進行度には違いがみられます(部位特異性)。その違いを確かめるために、歯周ポケットにプローブという器具を入れて、周囲の歯ぐきを丹念に触れて状態を調べます。これがプロービングです。

※プローブの先端は丸みがあり、針で歯ぐきを突き刺しているわけではありません。

③炎症の有無や歯周ポケットの深さ、プラーク・歯石の状態などを見ます。

炎症の有無:炎症が起きている歯ぐきの表面や内側をプローブで触ると、血が出ます。普段の歯磨きでは血が出なくても、プロービングの後にお口をゆすいだ際に血がみられるのは、そのためです。この出血をなくすことが、治療の目標の1つとなります。

歯周ポケットの深さ:炎症がどれだけ進んでいるのかがわかります。健康な歯ぐきでは、少ししか器具が入りませんが、歯周病が進んでいると、器具が深いところまで入っていきます。

一般的に、3ミリ以内が正常で4ミリ以上で歯周病があると考えられています。このポケットの深さは歯ぐきが引き締まればポケットは小さくなります。なので、毎日の歯磨きがとても大切になります!

定期検診、保険治療なども行っております。お気軽にお問い合わせください!

ほうれい線のヒアルロン酸注射
2021/05/25 ほうれい線のヒアルロン酸注射

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日はほうれい線のヒアルロン酸注射ついてお話します。

 

ほうれい線は見た目年齢を決める大きな要因となります。それゆえヒアルロン酸注射を希望される方が最も多い部位で、治療後の若返りも強く実感できる箇所なのです。

ただし、ほうれい線治療は非常に奥深く、目立つ原因やその方の皮膚の厚みによって注入の仕方を変えなくてはなりません。適切な注入方法を選択しないと、単に鼻の横がふくらんだだけになってしまうこともあります。

 

簡単なようでオーダーメイド性の高いほうれい線ヒアルロン酸治療について解説します。

 

ほうれい線の原因はたるみ

頬の皮膚がたるむことによって目立つようになります。

頬は顔の中でも皮下脂肪の多い部分で、重力によって落ちてしまうことは避けられません。

また表情を作る筋肉も多数存在し、それを支える靱帯もあります。

若いときは靱帯の弾力もあり、年齢とともに弾力は弱くなり、ちょうど伸びたゴムバンドのようになってしまうのです。

しかし、通常は加齢によって目立ってきますが、もともとお顔がふっくらしたような顔立ちの方は年齢とは関係梨にほうれい線が目立つこともあります。これはたるみではなく、頬の脂肪が多いことで盛り上がってしまい、目立ってきたのです。この場合はヒアルロン酸で溝を埋めれば目立ちにくくなります。

 

たるみなのか?頬の脂肪が目立つのか?また皮膚の厚さはどうか?これらに留意して注入することが、ほうれい線治療で失敗しないために重要な点になります。

 

ヒアルロン酸とは

ヒアルロン酸は体内にもともとある物質で、肌の水分を保つ役割があります。透明なジェル状の物質で皮下に注入することでふくらみを持たせシワを隆起させてほうれい線を解消します。

注入されたヒアルロン酸は分解吸収されてしまうため時間とともになくなってしまします。

持続効果はヒアルロン酸製剤の種類によって数ヶ月~二年程度です。

 

当院でもヒアルロン酸治療行っております。

お気軽に無料カウンセリングにお越しくださいませ。

歯科タウン